<< ジャーナリスト岩崎由美からのお便り その99>>


お時間あるときに、お目通しいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


┏┏┏┏■=========================================
┏┏┏■          
┏┏■    猛暑お見舞い申し上げます
┏■            
■================= https://cross-over.sakura.ne.jp/index.html



■ 目次 ■
1. 講演会に参加できなかった皆様へ
2. 戦後80年 映画「雪風 YUKIKAZE」
3. 京セラ10代目社長・前会計検査院長田中弥生さんの講演会レポート

 



■========================================= ページトップへ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●○
┃ 講演会に参加できなかった皆様へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。
ジャーナリストの岩崎由美です。

毎日暑いですね。
取材で日中、外を歩くことが多く、5分も歩くと呼吸が苦しくなってきます。
途中のコンビニに飛び込んだり、郵便局に入って涼んだりしながら目的地に向かいますが、
倒れるかもと不安になります。

どんなに水をこまめにとっても、休憩しても辛さからは免れられず、
それなら一日中クーラーがきいたオフィスの中にいようと思うと
今度は、冷房病で節々が重くなってきます。

どうしたらいいのでしょう。
私は夏が特に忙しいので、身体を鍛えないと。


7月に京セラ社長の講演会、
5月には、前会計検査院長の田中弥生さんの講演会を開催しました。
どちらも300名近い申し込みをいただき、大盛況でした。

「参加したかったのに行けなかった」という残念な思いをされた方は、
このメールの最後の章をご覧ください。


しっかり体調管理して、無理せず、夏を乗り切りましょう。







■=========================================ページトップへ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●○
┃  戦後80年 映画「雪風 YUKIKAZE」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


毎年8月になると、戦争関連の記事が増え、映画も戦争物はこの時期に合わせて公開されています。
戦後80年。戦争で何が起こり、何を体験したのか。きちんと事実を知り考える必要があります。

実は私は戦争物の映画を見るのが辛くて避けていました。
でもご縁があって映画「雪風」を拝見して、私たちは戦争のことを語り継がなくてはいけないと、強く思いました。

真実ではない耳障りの良いことを語る人の言葉に扇動され、空気にとりこまれていくことの恐ろしさに気づかなければなりません。それは、今も昔も同じことです。
資源のない日本がどう考えても勝てるわけがないのは自明の理だったのにもかかわらず、「いまさらやめられない」と突き進む愚かさ。

この作品は、声高に叫ぶわけではありません。かみしめ、思いを馳せることができます。映画「雪風 YUKIKAZE」の記事はコチラに書きました。


   クリックで拡大します。




■=========================================ページトップへ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○●○
┃ 
┃ 京セラ10代目社長 谷本秀夫さんの講演会
┃ 前会計検査院長 田中弥生さんの講演会レポート
┃ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上智大学と、上智大学同窓会「ソフィア会」共催講演会の企画、運営をしています。

7月は、京セラ10代目社長の谷本秀夫さん。
「稲盛和夫の経営哲学を継承し、次々と改革し続ける 京セラ10代目社長」

5月は、前会計検査院長、国際公共政策博士の田中弥生さん。
「もしドラッカーの弟子が、会計検査院長になったら」

講演のレポートを、上智大学ソフィア会HPに掲載しましたので、
よろしければ、ご覧ください。







■=========================================ページトップへ
     最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
     感想やご意見、アドバイスなどありましたら、こちらにどしどしお寄せくださいませ。


バックナンバーはこちらから   めるまがの登録はこちらから

直前のページへ     トップページへ